記事

2025年4月18日

  • 2025年04月18日(金)

    第55回 甲南鶴丸スポーツ交歓会(甲鶴戦)実施

     本日(4月18日・金)の甲南・鶴丸スポーツ交歓会(甲鶴戦)は予定通り晴天計画で実施します。
     生徒の皆さんは,午前8時10分に県補助競技場メインスタンド(白波スタジアム側)に集合してください。
     なお,本日の朝は市電・市バス・その他の交通機関において混雑が予想されます。集合時間に遅れることのないよう,時間に余裕を持って行動してください。
     また,会場では熱中症対策(帽子の着用,水分補給)を十分に行って下さい。

2025年4月16日

2025年4月9日

  • 2025年04月09日(水)

    令和7年度 対面式

    令和7年4月9日(水)

    本日は、本校の伝統行事の一つである、「対面式」が行われました。

    P3480296

    P3480304

    P3480310

    生徒会長から歓迎の言葉が述べられ、新入生代表が高校生活への決意を述べました。

2025年4月8日

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度 入学式

    晴れやかな良き日に,入学式が挙行されました。

    P3480128

    P3480164

    P3480166

    P3480220

    P3480247

    期待と不安の入り交じった新入生を迎え,鶴丸高等学校の令和7年度がスタートいたします。

2025年4月7日

  • 2025年04月07日(月)

    新任式・始業式

    令和7年度が本格的に始まりました。

    新任式・始業式を実施しました。

    P3480047

    3月末に,転退職される先生を送別しさびしい思いをしていましたが,新任の先生をお迎えし,一緒に131年目を迎える鶴丸高校を盛り上げていきたいと思います。

    新任式に続いて,令和7年度前期の始業式を行いました。

    令和7年度も教育活動のさらなる充実を図ります。

    P3480042

    本年度も引き続き,鶴丸高校への温かい御理解,御支援と熱い応援をいただきますようお願いいたします。

2025年3月24日

  • 2025年03月24日(月)

    令和6年度合格体験を聞く会

    3月24日7限目(15:30~16:20)に体育館で「合格体験を聞く会」がありました。
    この会は,難関大学に合格した先輩の具体的な体験を聞くことにより,1・2年生に自らの進路希望を実現するための指針をもってもらい,今後の進路選択に役立てることを目的にしています。
    今回は,次の大学に合格した先輩を講師として,講演とパネルディスカッションを行いました。
    京都大学・教育学部 / 山岳部
    東京大学・理科I類 / 吹奏楽部
    一橋大学・商学部 / 野球部
    東京大学・理科I類 / 野球部
    在校生も,熱心にメモをとったり,うなずいたりしながら聞いて,学びや気づきの多い会になりました。

    IMG_3074

    IMG_3075

    先日の「令和6年度短期海外研修」報告会とあわせて,アカデミックにモチベーションがアップしたことでしょう。ワクワクしながら令和6年度の総括・振り返りと令和7年度へ向けた準備をしっかりとしましょう。

    IMG_3079

    IMG_3082

  • 2025年03月24日(月)

    「令和6年度短期海外研修」報告会

    米国ボストンで短期海外研修を行った10名による研修報告会がありました。

    報告会の進行や発表を英語で行いました。

    ボストンに関する情報,MIT,Harvard,Museum of Fine Artsなどの各訪問先の紹介,ホームステイの様子や研修期間に感じたことをプレゼンテーション形式で報告しました。

    VTS (Visual Thinking Strategy)のワークショップや,クイズを交えてわかりやすく,面白く,知的好奇心を刺激するアカデミックな報告会になりました。

    contents

    IMG_3040

    IMG_3051

    IMG_3065

    IMG_3066

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しました。ありがとうございました。

2025年3月18日

  • 2025年03月18日(火)

    特別企画講演会 鶴丸生×文科官僚

    鶴丸生×文科官僚の特別企画講演会として,鹿児島県教育庁義務教育課長兼学校教育ICT推進監の水島 淳さんに「自分の人生どう決める?~変わっても良い,後悔ないように~」と題して講演いただきました。

    経験に基づく,豊富な内容と示唆に富んだアドバイスにあっという間の充実した時間を共有できました。

    質疑応答でも多くの質問に丁寧に回答していただきました。

    また,講演後も応接室での質問の続きが発展し,水島さんを囲んでの白熱教室が続きました。

    01

    02

    03

    04

    05

    ありがとうございました。

2025年3月10日

  • 2025年03月10日(月)

    令和6年度短期海外研修⑤

    「令和6年度短期海外研修」

    10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。

    いよいよ最終盤です。

    ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修しました。

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。

    現地からの活動報告を紹介します。

    ===ここから===

    研修5日目

    最終日である本日は,それぞれ各ホームステイのホストファミリーと1日を過ごしました。ボストンには美しい建物や自然,歴史的な観光名所が沢山あり,1日では時間が足りないほどでした。名所を巡ったり,お土産買ったりと,それぞれ楽しんできたようでした。寂しく名残惜しいですが,ホストファミリーともお別れし,最後にはこの研修のリフレクションを行い,明日に向け帰国の準備を行いました。

    5日間お世話になり,英語だけでなく物事の考え方や進路選択など,様々なことを教えてくれた現地スタッフのCatherineとRyanには感謝の気持ちでいっぱいであり,最後は涙ながらのお別れでした。

    IMG_0769

    IMG_0770

    IMG_0771

    IMG_0772

    ===ここまで===

  • 2025年03月10日(月)

    令和6年度短期海外研修④

    「令和6年度短期海外研修」

    10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。

    ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。

    現地からの活動報告を紹介します。

    ===ここから===

    研修4日目

    午前中は先日に引き続きMITの大学生とともに,Visual Thinking Strategies(VTS: 対話型鑑賞法)について,グループワークを通して学びました。VTSとは,見て気づいたこと,なぜそう思ったのかといった対話を繰り返すことで論理的に思考を深めることで,教育や医療,様々な職種や分野において重要であると言われています。これらの考え方を用いて,現代社会におけるいくつかの問題についてディスカッションを行いました。

    午後からはボストン美術館(MFA)へ行き,ただ作品を眺めるだけでなく,午前中に学んだVTSを用いて,より深い芸術鑑賞を行いました。

    また本日は,サマータイムの始まりの日になるので,就寝前に時計を1時間進めるという貴重な経験もすることもできました。

    IMG_0765

    IMG_0766

    IMG_0767

    IMG_0768

    ===ここまで===

  • 2025年03月10日(月)

    令和6年度短期海外研修③

    「令和6年度短期海外研修」

    10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。

    ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。

    現地からの活動報告を紹介します。

    ===ここから===

    研修3日目

    MITの大学生とともに,MITミュージアムでワークショップを行いました。宇宙観測に関する実験で,科学的で難しい内容を英語の専門用語に苦しみながらも,最後は全員で協力しながらミッションを解決していました。

    ランチの後,MITを見学し,最先端の研究や学問だけでなく,大学の国際性や芸術性についても肌で感じていました。

    その後,ボストンで活躍されている日本人の医療研究者の方の話を聞き,研究内容に加え,自らの人生の切り拓き方についても教えていただきました。

    生徒たちにとって,今日という1日が人生の転換期になったであろうと感じられるほど充実した1日になりました。

    IMG_0760

    IMG_0761

    IMG_0763

    IMG_0764

    ===ここまで===

2025年3月7日

  • 2025年03月07日(金)

    令和6年度短期海外研修②

    「令和6年度短期海外研修」

    10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。

    ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。

    現地からの活動報告を紹介します。

    ===ここから===

    研修2日目

    朝は各ホームステイ先から,電車やバスを使って集合場所に集合しました。昨晩は,それぞれのホストファミリーが温かく迎えてくださり,楽しい時間を過ごしたようでした。

    本日は,ボストンの美しい街並みの中にあるTHE NEWMAN SCHOOL という現地の高校を訪問しました。一人一人にバディがつき,バディと一緒に授業を受けたり,お昼を食べたりしていましました。

    また,事前に用意したプレゼンテーションを用いて,生徒たちは鶴丸や鹿児島の特徴を紹介し,最後は日本の文化である折り紙について説明し,折り紙で作った作品をプレゼントしました。

    日本とは異なる授業スタイルの中で,生徒が自由に質問をし,分からなければ生徒同士で活発にディスカッションをする現地の高校生の姿に,多くの刺激をもらっているようでした。

    IMG_0756

    IMG_0755

    IMG_0752

    IMG_0753

    IMG_0754

     

    ===ここまで===

2025年3月6日

  • 2025年03月06日(木)

    令和6年度短期海外研修①

    「令和6年度短期海外研修」

    10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。

    ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。

    なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。

    現地からの活動報告を紹介します。

    ===ここから===

    一日目の報告です。 伝統あるハーバード大学を訪問し,現地大学生と交流をしました。大学生は,生徒からの多くの質問に対して1つ1つ丁寧に,新たな気づきや驚きを与えてくれる回答をしてくださいました。多様性を重視し,生徒の好奇心や情熱を尊重するアメリカの教育や,今までにないような学問や仕事を創ること等について理解が深まりました。 その後のキャンパスツアーでは,ミュージアムや図書館等を巡り,アメリカの歴史の始まりを端端に感じました。この後,宿泊するホストファミリーの元へ移動して,今日からホームステイが始まります。

    IMG_0750

    IMG_0749

    IMG_0748

    IMG_0751

    ===ここまで===

2025年2月27日

  • 2025年02月27日(木)

    高性能PC,3Dプリンタ稼働

    令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)でデジタルを活用した課外活動又は授業を実施するための設備を配備したスペースを整備しました。

    IMG_0694

    さまざまな学習活動をするための基盤として整備したハイスペックPC,3Dプリンタが稼働しました。

    ハイスペックPCを活用することにより,大量のデータを処理できたり,AIと同等の処理を行わせたりすることができるようになりました。

    3Dプリンタを活用してさまざまな立体物を制作することができるようになりました。

    IMG_0700

    IMG_0703
    これらの機器を活用して,総合的な探究の時間等で大量のデータの処理を行ったり,立体物を作成して実験を行ったりすることが可能となりました。

    IMG_0696

    デジタルものづくりなど,⽣徒の興味関⼼を高めるデジタル活動の促進を図りながら,ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化します。また,教育内容の充実,探究的な学び・STEAM教育等の文理横断的な学びの機会の確保,対話的・協働的な学びの充実を図ります。

2025年2月13日

  • 2025年02月13日(木)

    学校保健委員会

    学校保健委員会が行われました。

    本年度の学校保健活動経過報告,定期健康診断結果,保健室利用状況,生徒保健委員会活動報告等の現況報告や令和7年度の計画等について協議し,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の指導助言がありました。

    01

    写真は,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方です。

    本校は令和6年度学校保健〔学校〕文部科学大臣表彰を受けました。この表彰は,学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人,学校及び団体を文部科学大臣が表彰し,もって学校保健及び学校安全の振興に資することを目的としています。

    学校経営方針に基づき,保健主任や養護教諭,学校医等が連携した組織的な学校保健活動が確立されていること。学校環境衛生活動においては,学校薬剤師と連携して教室等の感染症対策の検証,改善など,学校の実情に応じた対策が図られていること。また,生徒保健委員会による換気対策の実践やAEDの点検,ストレス等の健康に関する調査の実施などを基にした生徒への健康情報の発信や学校保健委員会における連携など,特色ある取組が継続的に行われていることなどが他校の模範となる取組であるとして,表彰されました。

    また,保健主任や養護教諭を中心として,生徒保健委員会の活性化を図るとともに,保護者や学校医等の参画・協力を得ながら,健康課題に応じた支援ができるような体制づくりを進め,さらに学校保健活動が充実することを期待されています。

    引き続き,安全・安心な学校づくりに努めます。今後の鶴丸高校の教育活動にどうぞご期待ください。

2025年2月10日

  • 2025年02月10日(月)

    合格祈願

    2月に入り国公私立大学の入試も佳境を迎えてきました。

    先日,菅原神社(磯天神),照國神社,梅ヶ渕観音の3カ所で学業成就・合格祈願をしました。

    01

    02

    03

    04

    体調管理を最優先に,まだまだ伸びるぞ鶴丸生!

  • 2025年02月10日(月)

    田上裕さん講演

    元Jリーガーで,鹿児島ユナイテッドFC初代キャプテンを務められた田上裕さんに,「何事も自分次第 ~自分の人生自分が主人公~」と題して,講話をしていただきました。

    参加したサッカー部や野球部の部活動生は,熱いメッセージに心を震わせ,8歳の田上少年が夢を追う姿に自らを重ね,これからの学校生活への思いを新たにしていました。

    IMG_0630

    IMG_0629

    IMG_0633

    IMG_0632

2025年2月5日

  • 2025年02月05日(水)

    本日2/5(水)の日程について

    鶴丸高校生徒・保護者の皆様へ

    本日2/5(水)は天候や公共交通機関の運行状況の影響を考慮し,午前10時まで自宅待機とします。

    それ以降については,公共交通機関の運行状況と周囲の安全を確認できた段階で登校してください。詳しくは本校ホームページ「大雨・台風等の荒天時の登校判断について」で確認してください。

    現段階では,4限目11時25分から授業(木曜授業45分)を開始する予定です。

    なお,学食,購買部は営業しません。

    ※昨日「明日2/5(水)の午前9時30分に改めて,5日(水)の日程について連絡します。」としていた連絡は,時刻をはやめてこの連絡とします。

2025年2月4日

  • 2025年02月04日(火)

    明日2/5(水)の登校について

    鶴丸高校生徒・保護者の皆様へ
    明日2/5(水)は荒天の影響を考慮し,午前10時まで自宅待機とします。
    明日2/5(水)の午前9時30分に改めて,5日(水)の日程について連絡します。
                              鶴丸高校

    IMG_20250204_163226

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    祈 合格 紅白饅頭

    本日は令和7年最初の授業日でした。

    IMG_2641

    IMG_2646

    IMG_2659

    同窓会から3年生全員に,「祈 合格 紅白饅頭」が送られました。

    体調管理に気をつけて,最後まで諦めず,やりきりましょう。

    応援しています。まだまだ伸びるぞ現役生!

2025年1月6日

  • 2025年01月06日(月)

    新年の御挨拶

    GgLH0BAbUAAzxhT

    新年あけましておめでとうございます。

    新春を迎え,謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

    GgLH0CebEAAp69-

    上の写真は鶴丸高校からの初日の出の様子です。

    皆様にとって希望にあふれる一年となりますよう心からお祈り申し上げます。

     

    以下のスクール・ミッションを遂行すべく,令和7年も教育活動のさらなる充実を図ります。

    <鶴丸高校のスクール・ミッション>

    鹿児島市にある歴史と伝統ある普通科高校として,豊かな創造力,調和のとれた人間性,たくましい気力・体力の育成に努め,国家社会の繁栄と国際社会の進展に貢献できる,社会の各分野におけるリーダーとしてふさわしい資質と人格を有する人材を育成する学校を目指します。

     

    IMG_2621

    IMG_2627

    IMG_2628

    3年生は集会を開き,校長先生の激励のことばにつづき,生徒代表があいさつをしました。

    規則正しい生活で,生活のリズムをつくり,大学入学共通テストからはじまる4月からの新たなステージをつかむ挑戦に心身ともに健康な状態で臨みましょう。

    IMG_2635

    IMG_2633

    本年も引き続き,鶴丸高校への温かい御理解,御支援と熱い応援をいただきますようお願いいたします。

2024年12月27日

  • 2024年12月27日(金)

    年末の御挨拶

    令和6年も残すところあとわずかとなりました。

    本年も本校ブログをご覧いただき,ありがとうございました。

     

    今年度は甲鶴戦,体育祭,文化祭等さまざまな学校行事等を基本的な感染対策を講じながら,コロナ禍前の状態で実施することができました。

    保護者,卒業生や地域の皆さまにも本校の教育活動をご覧いただき,熱い声援や激励をいただく機会も増えました。

    今年も無事に年末を迎えることができ感謝します。

    ありがとうございました。心からお礼申し上げます。

    年が明けると,大学入学共通テストなどを皮切りに大学入試等が本格化します。

    生徒のみなさん,それぞれの学年(現在地)での令和6年末,令和7年始の過ごし方を充実させ,それぞれのつかみたいもの(目的,目標)をつかみとるために,よい年末年始を過ごしてください。

    新しい年が皆様にとって,鶴丸高校にとって素晴らしい巳年となりますことをお祈りし,年末最後の記事とさせていただきます。

    005

    新年も引き続き,鶴丸高校への温かい御理解,御支援と熱い応援をいただきますようお願いいたします。

    良いお年をお迎えください。

  • 2024年12月27日(金)

    大島高校のみなさん ようこそ鶴丸高校へ

    12月26日,27日の2日間,大島高校の1,2年生が本校の冬季悠学講座を体験しました。
    大島高校の生徒も,本校の生徒もお互いによい刺激を受けたようです。

    01Gfx3voQaYAAr0ST

    02Gfx3vnvaQAA0rpg

    03Gfx3vnzbsAElIaP

    04Gfx3voHa8AAv1QR
    まだまだ寒い日が続きますが,お互いにがんばりましょう。

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    イルミネーション輝く

    生徒会の企画として,正門付近のもみの木にイルミネーションが設置されました。

    これは創立130周年記念事業の一環として,例年校内で生徒対象に行われるクリスマス・コンサートをさらに盛り上げるため,

    また日々勉強や部活に励む鶴丸生に楽しんでもらうために企画されたものでした。

    1Gft0cDWasAA1OpP

    2Gft0doGbEAAO_6G

    3Gft0expbIAAe2kv

    4Gft0fnhbcAAcHUt

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    共通テスト激励会

    本日は年内最後の授業日でした。
    午後に共通テスト激励会を実施しました。
    応援団のエールを受け,3年生の代表が御礼と決意の言葉をのべました。
    体調管理に気をつけて,ベストを尽くしましょう。
    GfjgQfsbQAASN2w

    GfjgQfUaUAAg5QN

    GfjgQfTbYAAqPz3

    GfjgQfUaQAA7DVx
    応援しています。まだまだ伸びるぞ現役生!

  • 2024年12月24日(火)

    クリスマス・コンサート

    今年も残りわずかとなりました。
    吹奏楽部・音楽部のクリスマス・コンサートが23日に実施されました。

    IMG_2535

    IMG_2521
    また,20日には,ダンス部による発表会も行われました。

    IMG_2500

    IMG_2514
    下校途中の生徒もたくさん鑑賞し,心温まる楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    運動大好き「かごしまっ子」育成推進事業

    本校は、鹿児島県教育委員会が実施している児童生徒の体力向上推進事業(運動大好き「かごしまっ子」育成推進事業)令和6・7年度の推進校に指定されています。
    今日は県保健体育課の指導主事の方々が来校し、体育の授業を見学、生徒の体力向上及び運動習慣の育成に関してのご指導・ご助言をいただきました。
    本事業の取り組みを通して、スクール・ポリシーにもある「高い目標に向かって挑戦し、試練を乗り越えるためのたくましい心身」の育成を図ってまいりたいと思います。

    01

    02

    03

2024年12月10日

  • 2024年12月10日(火)

    緑化コンクール開催

    12 月 10 日( 火) 、 シ ン デ レ ラ 階 段 に て 今 年 度 の 緑 化 コ ン ク ー ル が 行 わ れ ま し た 。

    各 ク ラ ス の 創 意 工 夫 に あ ふ れ た プ ラ ン タ ー を 、 各 ク ラ ス の 緑 化 係 が レ イ ア ウ ト や 咲 き 具 合 等 の 観 点 か ら 互 い に 審 査 し ま し た 。

    各 学 年 の 優 勝 は 13 R ・ 15 R 、 25 R 、 36 R で し た が 、 ど の ク ラ ス も そ れ ぞ れ 素 敵 な 花 を 咲 か せ て い ま し た 。

    ryokka1

    13

    15

    25j

    36

2024年12月6日

  • 2024年12月06日(金)

    令和6年度 後期クラスマッチ

    バレー,バスケットボール,サッカー,ドッジボール,卓球の各種目で熱戦が展開されました。

    学級や学年の応援にも熱が入り,各種目の決勝は大きな歓声に包まれました。

    閉会式・表彰式では各種目の上位と総合成績の表彰が行われ,大きな拍手でお互いの健闘をたたえあいました。
    準備,運営など生徒が主体的に行い,競技や応援で盛り上がり,閉会式では凜とした雰囲気の中で,自然と大きな拍手でたたえ合う鶴丸らしい行事が無事に終わりました。

    IMG_2466

    IMG_2469

    IMG_2473

    IMG_2475

    IMG_2485

     

2024年11月18日

  • 2024年11月18日(月)

    令和6年度学校保健文部科学大臣表彰

    このたび本校は令和6年度学校保健〔学校〕文部科学大臣表彰を受けました。

    IMG_0300

    この表彰は,学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人,学校及び団体を文部科学大臣が表彰し,もって学校保健及び学校安全の振興に資することを目的としています。令和6年11月7日(木曜日)にシーガイア・コンベンションセンター(宮崎県宮崎市)での令和6年度全国学校保健・安全研究大会(主催者 文部科学省 宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 公益財団法人日本学校保健会 宮崎県学校保健会)の席上で表彰式がありました。

    学校経営方針に基づき,保健主任や養護教諭,学校医等が連携した組織的な学校保健活動が確立されていること。学校環境衛生活動においては,学校薬剤師と連携して教室等の感染症対策の検証,改善など,学校の実情に応じた対策が図られていること。また,生徒保健委員会による換気対策の実践やAEDの点検,ストレス等の健康に関する調査の実施などを基にした生徒への健康情報の発信や学校保健委員会における連携など,特色ある取組が継続的に行われていることなどが他校の模範となる取組であるとして,表彰されました。

    また,保健主任や養護教諭を中心として,生徒保健委員会の活性化を図るとともに,保護者や学校医等の参画・協力を得ながら,健康課題に応じた支援ができるような体制づくりを進め,さらに学校保健活動が充実することを期待されています。

    引き続き,安全・安心な学校づくりに努めます。

    今後の鶴丸高校の教育活動にどうぞご期待ください。