アーカイブ
2024年11月
- 2024年11月18日(月)- 令和6年度学校保健文部科学大臣表彰- このたび本校は令和6年度学校保健〔学校〕文部科学大臣表彰を受けました。 - この表彰は,学校保健及び学校安全の普及と向上に尽力し多大の成果をあげた個人,学校及び団体を文部科学大臣が表彰し,もって学校保健及び学校安全の振興に資することを目的としています。令和6年11月7日(木曜日)にシーガイア・コンベンションセンター(宮崎県宮崎市)での令和6年度全国学校保健・安全研究大会(主催者 文部科学省 宮崎県教育委員会 宮崎市教育委員会 公益財団法人日本学校保健会 宮崎県学校保健会)の席上で表彰式がありました。 - 学校経営方針に基づき,保健主任や養護教諭,学校医等が連携した組織的な学校保健活動が確立されていること。学校環境衛生活動においては,学校薬剤師と連携して教室等の感染症対策の検証,改善など,学校の実情に応じた対策が図られていること。また,生徒保健委員会による換気対策の実践やAEDの点検,ストレス等の健康に関する調査の実施などを基にした生徒への健康情報の発信や学校保健委員会における連携など,特色ある取組が継続的に行われていることなどが他校の模範となる取組であるとして,表彰されました。 - また,保健主任や養護教諭を中心として,生徒保健委員会の活性化を図るとともに,保護者や学校医等の参画・協力を得ながら,健康課題に応じた支援ができるような体制づくりを進め,さらに学校保健活動が充実することを期待されています。 - 引き続き,安全・安心な学校づくりに努めます。 - 今後の鶴丸高校の教育活動にどうぞご期待ください。 
- 2024年11月11日(月)- 集団読書(1・2年生)- 11月11日(月)に集団読書が行われました。 - 今回の課題図書は『ブルーネス』伊与原 新 (文春文庫) でした。 - 「津波監視システムの実現に手を貸して欲しい」――。東日本大震災後,地震研究所を辞めた準平は,学界で異端視される武智に誘われる。武智のもとに集まったのは,海洋工学や観測機器などのエキスパートながら,個性が強すぎて組織に馴染めない"はみ出し者"たち・・・・・・。前人未到のプロジェクト,はたして成功するのか。 - 各クラスでテーマを決め,議論しました。 - 議論を通して, 科学技術の発展・限界・弊害など科学に対する考え方や,自然災害に対する備えについて考えるとともに,「研究職とは」「協力とは」「働くとは」何かを考える機会となりました。 
- 2024年11月08日(金)- 第72回鶴丸高校桜島ロードレース大会- 11月8日(金)に桜島ロードレースが桜島溶岩道路で行われました。 - 秋晴れのもと雄大な桜島をみながら,それぞれのペースでベストを尽くしました。  ] ]       - 2年女子,2年男子,1年女子,1年男子のそれぞれ上位10名と,2年,1年の団体として21Rと16Rを表彰しました。 - みんなよく頑張りました。ナイスラン! - お疲れ様でした。 
- 2024年11月01日(金)- 令和6年度出前講義- 8つの大学から,16人の先生をお迎えし,16の講座を実施しました。 - 生徒は,自分で選択した2つの講義を真剣に聴講し,講義によっては講師との活発な質疑応答が交わされ,白熱講義が展開されました。 - アカデミックな雰囲気で,学問の豊かさ,知的面白さを体感できた有意義な時間でした。 - 今日の目的は,以下の3点でした。 - (1) 大学の先生の講義を直接体験し,大学についての興味関心をさらに強め,学習意欲の向上を図る。 - (2) 将来の学問選択の参考にするとともに,自己の将来像について具体的な学問によってイメージを構築する。 - (3) 文理選択の参考にするとともに,進路研究(学部学科研究)を深めるための一つの材料とする。 - 令和6年度 大学出前講義 講義一覧 - 大学名 - 学部・学科名 - テーマ - 筑波大学 - 人文社会系 - 「投資の仕組みと利益の損失」の関係 - 東京大学 - 新領域創成科学 - これまで&これからの火星科学探査 ~地球環境の普遍性に火星研究から迫る~ - 東京科学大学 - 工・機械 - 飛び出せ!工学君! 実習:2足歩行ロボットの脚機構を創る! - 一橋大学 - 社会学研究科 - 南国イメージの社会学 - 京都大学 - 文学研究科 - 「生産性の無い人間は生きる価値はない」という考えにいかに反論するか - 大阪大学 - 人文学・日本学 - 日本語文学から見える世界-芥川賞受賞作を読む - 大阪大学 - 理・物理 - 原子核と元素合成の秘密 - 九州大学 - 経済 - 世界で輝くブランド:グローバル企業の戦略を学ぶ - 九州大学 - 理・化学 - 理論化学・計算化学の最前線: 分子の世界を理論で紐解く - 九州大学 - 工 - 大学で学ぶ有機化学–自在に分子をデザインして、役に立つ色素を生み出す有機化学 - 九州大学 - 医 - コロナ禍における若手ウイルス研究者の戦い - 鹿児島大学 - 法文・人文 - 社会心理学入門 - 鹿児島大学 - 水産 - 水産業と水産学~その意義と責任 - 鹿児島大学 - 農 - 植物はストレスで強くなる - 鹿児島大学 - 医・医 - 地域医療とは? - 鹿児島大学 - 共同獣医 - 世界で羽ばたく獣医師の育成~鹿児島からグローバルへ~ - ] - ※写真は順不同です。講義一覧表と写真の順序は一致していません。 - お忙しい中,各大学・大学院の先生方,貴重な講義をありがとうございました。 
 
