学校行事
2025年03月24日(月)
令和6年度合格体験を聞く会
3月24日7限目(15:30~16:20)に体育館で「合格体験を聞く会」がありました。
この会は,難関大学に合格した先輩の具体的な体験を聞くことにより,1・2年生に自らの進路希望を実現するための指針をもってもらい,今後の進路選択に役立てることを目的にしています。
今回は,次の大学に合格した先輩を講師として,講演とパネルディスカッションを行いました。
京都大学・教育学部 / 山岳部
東京大学・理科I類 / 吹奏楽部
一橋大学・商学部 / 野球部
東京大学・理科I類 / 野球部
在校生も,熱心にメモをとったり,うなずいたりしながら聞いて,学びや気づきの多い会になりました。先日の「令和6年度短期海外研修」報告会とあわせて,アカデミックにモチベーションがアップしたことでしょう。ワクワクしながら令和6年度の総括・振り返りと令和7年度へ向けた準備をしっかりとしましょう。
2025年03月24日(月)
「令和6年度短期海外研修」報告会
米国ボストンで短期海外研修を行った10名による研修報告会がありました。
報告会の進行や発表を英語で行いました。
ボストンに関する情報,MIT,Harvard,Museum of Fine Artsなどの各訪問先の紹介,ホームステイの様子や研修期間に感じたことをプレゼンテーション形式で報告しました。
VTS (Visual Thinking Strategy)のワークショップや,クイズを交えてわかりやすく,面白く,知的好奇心を刺激するアカデミックな報告会になりました。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しました。ありがとうございました。
2025年03月18日(火)
特別企画講演会 鶴丸生×文科官僚
鶴丸生×文科官僚の特別企画講演会として,鹿児島県教育庁義務教育課長兼学校教育ICT推進監の水島 淳さんに「自分の人生どう決める?~変わっても良い,後悔ないように~」と題して講演いただきました。
経験に基づく,豊富な内容と示唆に富んだアドバイスにあっという間の充実した時間を共有できました。
質疑応答でも多くの質問に丁寧に回答していただきました。
また,講演後も応接室での質問の続きが発展し,水島さんを囲んでの白熱教室が続きました。
ありがとうございました。
2025年03月10日(月)
令和6年度短期海外研修④
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修4日目
午前中は先日に引き続きMITの大学生とともに,Visual Thinking Strategies(VTS: 対話型鑑賞法)について,グループワークを通して学びました。VTSとは,見て気づいたこと,なぜそう思ったのかといった対話を繰り返すことで論理的に思考を深めることで,教育や医療,様々な職種や分野において重要であると言われています。これらの考え方を用いて,現代社会におけるいくつかの問題についてディスカッションを行いました。
午後からはボストン美術館(MFA)へ行き,ただ作品を眺めるだけでなく,午前中に学んだVTSを用いて,より深い芸術鑑賞を行いました。
また本日は,サマータイムの始まりの日になるので,就寝前に時計を1時間進めるという貴重な経験もすることもできました。
===ここまで===
2025年03月10日(月)
令和6年度短期海外研修③
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修3日目
MITの大学生とともに,MITミュージアムでワークショップを行いました。宇宙観測に関する実験で,科学的で難しい内容を英語の専門用語に苦しみながらも,最後は全員で協力しながらミッションを解決していました。
ランチの後,MITを見学し,最先端の研究や学問だけでなく,大学の国際性や芸術性についても肌で感じていました。
その後,ボストンで活躍されている日本人の医療研究者の方の話を聞き,研究内容に加え,自らの人生の切り拓き方についても教えていただきました。
生徒たちにとって,今日という1日が人生の転換期になったであろうと感じられるほど充実した1日になりました。
===ここまで===
2025年03月07日(金)
令和6年度短期海外研修②
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修2日目
朝は各ホームステイ先から,電車やバスを使って集合場所に集合しました。昨晩は,それぞれのホストファミリーが温かく迎えてくださり,楽しい時間を過ごしたようでした。
本日は,ボストンの美しい街並みの中にあるTHE NEWMAN SCHOOL という現地の高校を訪問しました。一人一人にバディがつき,バディと一緒に授業を受けたり,お昼を食べたりしていましました。
また,事前に用意したプレゼンテーションを用いて,生徒たちは鶴丸や鹿児島の特徴を紹介し,最後は日本の文化である折り紙について説明し,折り紙で作った作品をプレゼントしました。
日本とは異なる授業スタイルの中で,生徒が自由に質問をし,分からなければ生徒同士で活発にディスカッションをする現地の高校生の姿に,多くの刺激をもらっているようでした。
===ここまで===
2025年03月06日(木)
令和6年度短期海外研修①
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
一日目の報告です。 伝統あるハーバード大学を訪問し,現地大学生と交流をしました。大学生は,生徒からの多くの質問に対して1つ1つ丁寧に,新たな気づきや驚きを与えてくれる回答をしてくださいました。多様性を重視し,生徒の好奇心や情熱を尊重するアメリカの教育や,今までにないような学問や仕事を創ること等について理解が深まりました。 その後のキャンパスツアーでは,ミュージアムや図書館等を巡り,アメリカの歴史の始まりを端端に感じました。この後,宿泊するホストファミリーの元へ移動して,今日からホームステイが始まります。
===ここまで===
2025年02月27日(木)
高性能PC,3Dプリンタ稼働
令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)でデジタルを活用した課外活動又は授業を実施するための設備を配備したスペースを整備しました。
さまざまな学習活動をするための基盤として整備したハイスペックPC,3Dプリンタが稼働しました。
ハイスペックPCを活用することにより,大量のデータを処理できたり,AIと同等の処理を行わせたりすることができるようになりました。
3Dプリンタを活用してさまざまな立体物を制作することができるようになりました。
これらの機器を活用して,総合的な探究の時間等で大量のデータの処理を行ったり,立体物を作成して実験を行ったりすることが可能となりました。デジタルものづくりなど,⽣徒の興味関⼼を高めるデジタル活動の促進を図りながら,ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化します。また,教育内容の充実,探究的な学び・STEAM教育等の文理横断的な学びの機会の確保,対話的・協働的な学びの充実を図ります。
2025年02月10日(月)
田上裕さん講演
元Jリーガーで,鹿児島ユナイテッドFC初代キャプテンを務められた田上裕さんに,「何事も自分次第 ~自分の人生自分が主人公~」と題して,講話をしていただきました。
参加したサッカー部や野球部の部活動生は,熱いメッセージに心を震わせ,8歳の田上少年が夢を追う姿に自らを重ね,これからの学校生活への思いを新たにしていました。
2025年01月08日(水)
祈 合格 紅白饅頭
本日は令和7年最初の授業日でした。
同窓会から3年生全員に,「祈 合格 紅白饅頭」が送られました。
体調管理に気をつけて,最後まで諦めず,やりきりましょう。
応援しています。まだまだ伸びるぞ現役生!