お知らせ
2025年07月29日(火)
一日体験入学に参加される中学生・保護者の皆様へ
7月31日(木)または8月1日(金)の指定された日の一日体験入学に気をつけてお越しください。
一日体験入学に参加される中学生・保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
(中学生の皆様へ)
・熱中症対策のため,各自で水分補給用の飲み物とタオル等の用意をしてください。
・各自で水分を適宜摂取して,熱中症に十分気を付けてください。
・当日は筆記用具,上履き,外靴入用の袋を持参して下さい。
・当日発熱症状がある方,倦怠感,風邪症状のある方,体調不良の方は参加できません。
・欠席・遅刻する場合は本校に連絡してください。
・部活動の見学については,当日活動していない部活動もあります。
・校内食堂の営業は行っていません。
・校内への自転車の乗り入れは出来ません。
・体験入学への参加者は,独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付金制度または,他の傷害保険に加入していることとします。
・本校ホームページに緊急の連絡などが記載されることがありますので,当日まで注意して確認してください。
(保護者の皆様へ)
・校内への自家用車の乗り入れは出来ません。
・近隣の有料駐車場を御利用下さい。なお,近隣のコンビニエンスストア,商業施設等,特に,金融機関から無断駐車の問い合わせが複数回あり,本校職員がその対応に追われ,体験入学に支障をきたすことがあります。
・自家用車で送迎する場合は,本校周辺等,特に正門付近での駐車・停車は交通事故防止のため避けてください。
2025年06月30日(月)
悠學館(本校図書館)蔵書検索
日本最大の図書館検索サイトである「カーリル」の学校図書館支援プログラムを活用し,本校生徒は悠學館(本校図書館)の蔵書検索が,いつでもどこからでもできるようになりました。貸出中の本は悠學館にて予約できます。新着本など検索できない場合があります。
うまく活用して,すてきな読書生活を送りましょう。2025年06月09日(月)
大雨への対応について(6月9日)
JR指宿枕崎線の運行状況は,12:09現在次のとおりとなっています。
【運転見合わせ】喜入~枕崎
【遅延】鹿児島中央~喜入このため,指宿枕崎線で通学している生徒は,今から保護者に連絡を取って,安全に下校できることを確認した後,下校します。保護者の皆様方には,生徒が安全に下校できますよう,御協力をお願いします。
明日6/10(火)の登校判断については,鶴丸高校HP「大雨・台風等の荒天時の登校判断について」を御確認ください。2025年04月09日(水)
令和7年度 対面式
令和7年4月9日(水)
本日は、本校の伝統行事の一つである、「対面式」が行われました。
生徒会長から歓迎の言葉が述べられ、新入生代表が高校生活への決意を述べました。
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
令和7年度が本格的に始まりました。
新任式・始業式を実施しました。
3月末に,転退職される先生を送別しさびしい思いをしていましたが,新任の先生をお迎えし,一緒に131年目を迎える鶴丸高校を盛り上げていきたいと思います。
新任式に続いて,令和7年度前期の始業式を行いました。
令和7年度も教育活動のさらなる充実を図ります。
本年度も引き続き,鶴丸高校への温かい御理解,御支援と熱い応援をいただきますようお願いいたします。
2025年03月10日(月)
令和6年度短期海外研修④
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修4日目
午前中は先日に引き続きMITの大学生とともに,Visual Thinking Strategies(VTS: 対話型鑑賞法)について,グループワークを通して学びました。VTSとは,見て気づいたこと,なぜそう思ったのかといった対話を繰り返すことで論理的に思考を深めることで,教育や医療,様々な職種や分野において重要であると言われています。これらの考え方を用いて,現代社会におけるいくつかの問題についてディスカッションを行いました。
午後からはボストン美術館(MFA)へ行き,ただ作品を眺めるだけでなく,午前中に学んだVTSを用いて,より深い芸術鑑賞を行いました。
また本日は,サマータイムの始まりの日になるので,就寝前に時計を1時間進めるという貴重な経験もすることもできました。
===ここまで===
2025年03月10日(月)
令和6年度短期海外研修③
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修3日目
MITの大学生とともに,MITミュージアムでワークショップを行いました。宇宙観測に関する実験で,科学的で難しい内容を英語の専門用語に苦しみながらも,最後は全員で協力しながらミッションを解決していました。
ランチの後,MITを見学し,最先端の研究や学問だけでなく,大学の国際性や芸術性についても肌で感じていました。
その後,ボストンで活躍されている日本人の医療研究者の方の話を聞き,研究内容に加え,自らの人生の切り拓き方についても教えていただきました。
生徒たちにとって,今日という1日が人生の転換期になったであろうと感じられるほど充実した1日になりました。
===ここまで===
2025年03月07日(金)
令和6年度短期海外研修②
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
研修2日目
朝は各ホームステイ先から,電車やバスを使って集合場所に集合しました。昨晩は,それぞれのホストファミリーが温かく迎えてくださり,楽しい時間を過ごしたようでした。
本日は,ボストンの美しい街並みの中にあるTHE NEWMAN SCHOOL という現地の高校を訪問しました。一人一人にバディがつき,バディと一緒に授業を受けたり,お昼を食べたりしていましました。
また,事前に用意したプレゼンテーションを用いて,生徒たちは鶴丸や鹿児島の特徴を紹介し,最後は日本の文化である折り紙について説明し,折り紙で作った作品をプレゼントしました。
日本とは異なる授業スタイルの中で,生徒が自由に質問をし,分からなければ生徒同士で活発にディスカッションをする現地の高校生の姿に,多くの刺激をもらっているようでした。
===ここまで===
2025年03月06日(木)
令和6年度短期海外研修①
「令和6年度短期海外研修」
10名の生徒が,米国ボストンに滞在しています。
ホームステイをしながら,ハーバード大学(HU),マサチューセッツ工科大学(MIT),ボストン美術館(MFA)などで研修します。
なお,この研修は「公益財団法人鶴丸高校同窓会奨学財団」に支援をいただいて実施しています。
現地からの活動報告を紹介します。
===ここから===
一日目の報告です。 伝統あるハーバード大学を訪問し,現地大学生と交流をしました。大学生は,生徒からの多くの質問に対して1つ1つ丁寧に,新たな気づきや驚きを与えてくれる回答をしてくださいました。多様性を重視し,生徒の好奇心や情熱を尊重するアメリカの教育や,今までにないような学問や仕事を創ること等について理解が深まりました。 その後のキャンパスツアーでは,ミュージアムや図書館等を巡り,アメリカの歴史の始まりを端端に感じました。この後,宿泊するホストファミリーの元へ移動して,今日からホームステイが始まります。
===ここまで===
2025年02月27日(木)
高性能PC,3Dプリンタ稼働
令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)でデジタルを活用した課外活動又は授業を実施するための設備を配備したスペースを整備しました。
さまざまな学習活動をするための基盤として整備したハイスペックPC,3Dプリンタが稼働しました。
ハイスペックPCを活用することにより,大量のデータを処理できたり,AIと同等の処理を行わせたりすることができるようになりました。
3Dプリンタを活用してさまざまな立体物を制作することができるようになりました。
これらの機器を活用して,総合的な探究の時間等で大量のデータの処理を行ったり,立体物を作成して実験を行ったりすることが可能となりました。デジタルものづくりなど,⽣徒の興味関⼼を高めるデジタル活動の促進を図りながら,ICTを活⽤した⽂理横断的・探究的な学びを強化します。また,教育内容の充実,探究的な学び・STEAM教育等の文理横断的な学びの機会の確保,対話的・協働的な学びの充実を図ります。