学校行事

  • 2023年08月02日(水)

    中学生1日体験入学・保護者説明会

    8月1日の午後と8月2日の午前の2回に分けて,令和5年度中学生1日体験入学が実施されました。

    多くの中学3年生が参加してくれました。ありがとうございました。

    IMG_6381 IMG_6398

    校長から「鶴丸高校での3年間で何をしたいかを考えるとともに,鶴丸高校を卒業した後の将来の姿をイメージして残された中学3年生の半年を過ごしてください」と激励の言葉がありました。

    IMG_6393

    また,生徒会を中心とした学校説明や学校紹介動画の上映,本校卒業生の体験談を聞く場面がありました。

    IMG_6413

    質疑応答では,鶴丸生の1日,通学方法,甲鶴戦などの学校行事,自宅での学習時間や予習などの方法,部活動と学習の両立について等,多くの質問に,在校生が1つずつ丁寧に回答し,高校生活をよりイメージしやすくなったことと思います。

    IMG_6411 IMG_6408

    校内施設や部活動も熱心に見学して,説明を聞いたり,質問したりしていました。

    1日目の終わりには,吹奏楽部が正門付近で,下校する中学生に演奏会を実施し,多くの中学生が立ち止まって聞いてくれました。

    IMG_6385 IMG_6386 IMG_6390

     

    2日には,あわせて保護者説明会も実施しました。

    校長挨拶の後,学校紹介動画の上映,本校卒業生の体験談を聞く場面がありました。

    IMG_6419 IMG_6416

    来年の桜が舞う中,お会いできることを楽しみにしています。

     

    なお,今回の中学生1日体験入学・保護者説明会は生徒が中心となって,進行や説明,案内を務めました。

    朝早くからの準備や運営,後片付けまで自主的に取り組んでくれました。ありがとうございました。

    IMG_6392

  • 2023年07月21日(金)

    令和5年度 前期クラスマッチ④

    前期クラスマッチ2日目です。

    熱戦も佳境に入り,午後からはそれぞれの種目の決勝が行われ,上位ルームが次々と決まっています。

    1000

    2000

    3000

    4000

    0001

    0002

    0003

    0004

     

     

  • 2023年07月20日(木)

    令和5年度 前期クラスマッチ③

    今回のクラスマッチでは,放送部が最新試合結果をICTを活用して

    リアルタイムで速報しています。

    各会場で行われている試合結果を,ディスプレイの設置されている場所で把握することができます。

    ディスプレイを見ながら通り過ぎる生徒や,前に立ち止まってじっくり見る生徒など思い思いに試合結果を確認しながら,便利なツールを活用しています。

    0011

    0012

    0013

    0014

    送信場所をのぞいてみました。

    0015

    0016

    試合状況の入力,集計,送信画面への流し込み,

    そして送信とすばらしい手際の良さでリアルタイムの速報をしています。

    おつかれさま! ありがとう!!

  • 2023年07月20日(木)

    令和5年度 前期クラスマッチ②

    バスケットボール,バレーボール,サッカー,卓球,ドッジボールで白熱したゲームが展開されています。

    スポーツを支える人へのリスペクト,対戦相手へのリスペクト,応援者へのリスペクトをもちながらクラスメイトと一緒に,真夏の午後を楽しんでいます。

    0000

    0001

    0002

    0003

    0004

    0005

    0006

    0008

    0009

    0010

  • 2023年07月20日(木)

    令和5年度 前期クラスマッチ

    令和5年7月20日(木)午後は,令和5年度前期クラスマッチが開催されています。

    生徒会の運営のもと,各種目で白熱した試合が行われています。image_6487327

    image_6487327 (1)

    image_6487327 (2)

  • 2023年07月10日(月)

    先輩に学ぶ進路講演会

    1学年を対象に「先輩に学ぶ進路講演会」を文化館で実施しました。

    この講演会は,現在大学で専門分野を学んでいる先輩の話を聞くことで,文理選択に向けての手がかりにすると同時に進路を考えることを目的としています。

    今回は,5人の鹿児島大学3年生に,それぞれ法文学部法経社会学科,教育学部学校教育教員養成課程(初等),工学部先進工学科,農学部食料生命科学科,医学部医学科について話をしてもらいました。

    0970

    0959  0961

    0969  0971

     

  • 2023年07月07日(金)

    1学年進路講演会

    高校入学後3か月が経ち,学校生活に徐々に適応し充実しているこの時期に,「学問」についてしっかりと考察し,進路選択や文理選択においても後悔のないように,現在の大学や社会の状況を外部の方から聞くことにより,視野を広げ,自己の将来を改めてイメージできるよう,じっくりと自分の適性を見つめる機会とする進路講演会を実施しました。

    1 日  時  令和5年7月7日(金) 15:00~16:40

    2 場  所  鶴丸高等学校 文化館

    3 対 象 者  1年生320名および担当職員

    4 演  題  「昨日の自分に克つ ~正解のない世界に漕ぎ出す君に~」

    5 講  師  毛利 美佳 氏 (学校法人 河合塾 西日本営業部部長)

  • 2023年07月07日(金)

    2学年進路講演会

    この時期の2年生は,中堅学年として,学業・部活動の中心メンバーとなり精一杯取り組もうとしています。修学旅行を終え,これから夏休みを迎えるこの時期に,さらに視野を広くし,鶴丸高校2年生として学習意識を高め,志望校を高める機会とするため進路講演会を実施しました。

     

    1 日  時  令和5年7月7日(金) 15:00~16:40

    2 場  所  鶴丸高等学校 体育館

    3 演  題  「みんなで未来を拓いていこう」

    4 講  師  加藤 泰浩 氏(東京大学大学院工学系研究科長・工学部長)

    加藤先生講演会1

    加藤先生講演会4

    加藤先生講演会6

    加藤先生講演会7

    【講師プロフィール】

    加藤 泰浩(かとう やすひろ)先生 東京大学大学院工学系研究科長・工学部長,システム創成学専攻教授。専門は地球資源学・地球環境学。1961年埼玉県生まれ。埼玉県立浦和高校卒。東京大学理学部地学科卒,理学系研究科地質学専攻博士課程修了(理学博士)。理学部卒の理学博士として東大史上初めての工学系研究科長・工学部長。山口大学理学部助手,米ハーバード大学・英ケンブリッジ大学在外研究員,東京大学工学系研究科助教授,准教授,教授を歴任。千葉工業大学次世代海洋資源研究センター所長も兼務。2011年7月,英国科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに,太平洋の深海底にレアアースを含む泥の大鉱床があることを発表して世界中で大反響を呼んだ。2013年3月には,南鳥島周辺の排他的経済水域内に世界最高品位のレアアース泥鉱床があることを発見し,それ以降も国内外の主要メディアで大きく報道され続けている。南鳥島レアアース泥を開発して日本の復活を目指す。日経地球環境技術賞最優秀賞,文部科学大臣表彰科学技術賞など受賞多数。

  • 2023年07月06日(木)

    公開授業(県教委学校訪問)

    県教育委員会高校教育課の学校訪問にあわせて,

    化学の紺屋菜都美教諭の公開授業が37Rでありました。

    高校教育課をはじめ,鹿児島市内はもとより,南薩地区,姶良地区,

    大隅地区からも先生が多数来校され,鶴丸高校の授業を参観しました。

     

    公開授業1 IMG_6249

    公開授業2 公開授業3

     

    授業後は,授業研究も行われ,熱心な議論が交わされました。

    公開授業4 公開授業5

    公開授業6

    鶴丸高校では,より一層,生徒がわくわくする授業が展開されるよう

    全職員で引き続き授業改善に努めていきます。

     

  • 2023年06月29日(木)

    修学旅行③2日目

    令和5年6月29日は、修学旅行2日目でした。

    午前中は、GO鶴セミナーで班毎に、諸先輩方の企業や事業所を訪問しました。

    午後からは、東京ディズニーシーを満喫しました。

    IMG_6171

    IMG_6172

    IMG_6173

    IMG_6178

    明日の最終日は、午前中に東大で講義を受けたり、散策をしたりして、14時50分の集合まで、自主散策を行います。