学校行事

  • 2023年12月28日(木)

    年末の御挨拶

    令和5年も残すところあとわずかとなりました。

    本年も本校ブログをご覧いただき,ありがとうございました。

     

    今年度は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い,甲鶴戦,体育祭,文化祭等さまざまな学校行事等を基本的な感染対策を講じながら,コロナ禍前の状態で実施することができました。また,コロナ禍で得られた知見やノウハウをいかして教育活動のさらなる充実を図りました。

     

    保護者,卒業生や地域の皆さまにも本校の教育活動をご覧いただき,熱い声援や激励をいただく機会も増えました。

     

    今年も無事に年末を迎えることができ感謝します。

    ありがとうございました。心からお礼申し上げます。

     

    年が明けると,大学入学共通テストなどを皮切りに大学入試等が本格化します。

    生徒のみなさん,それぞれの学年(現在地)での令和5年末,令和6年始の過ごし方を充実させ,それぞれのつかみたいもの(目的,目標)をつかみとるために,よい年末年始を過ごしてください。

     

    新しい年が皆様にとって,鶴丸高校にとって素晴らしい辰年となりますことをお祈りし,年末最後の記事とさせていただきます。

    IMG_7380

    新年も引き続き,鶴丸高校への温かい御理解,御支援と熱い応援をいただきますようお願いいたします。

    良いお年をお迎えください。

  • 2023年12月25日(月)

    たこ八食堂,ありがとうございました。

    本校から歩いて2分ほどの場所にある「たこ八食堂」。

    本校生,卒業生,教職員に安価で親しみのある食事と

    憩いの場の提供してくださいました。

    明日12月26日で,55年の歴史に幕を下ろすそうです。

    最後の営業日を前に,同窓会,PTAとともに,

    これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。

    これまで本当にありがとうございました。

    IMG_7353

    IMG_7352

    IMG_7351

  • 2023年12月22日(金)

    共通テスト激励会

    本日は年内最後の授業日でした。

    午後から共通テスト激励会を実施しました。

    応援団のエールを受け,3年生の代表が御礼と決意の言葉をのべました。

    体調管理に気をつけて,ベストを尽くしましょう。

    応援しています。

    IMG_7284

    IMG_7282

    IMG_7296

    IMG_7305

  • 2023年12月21日(木)

    クリスマス・コンサート

    今年も残りわずかとなりました。

    吹奏楽部のクリスマス・コンサートが実施されました。

    下校途中の生徒もたくさん鑑賞し,凜とした空気の中,

    心温まる楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

    IMG_7254

    IMG_7256

    IMG_7258

    IMG_7271

    メリークリスマス!

  • 2023年12月14日(木)

    凜とした環境で・・・

    肌寒い日が続いていますが,静の後期らしく,凜とした環境が生徒を包み込んでいます。

    シンデレラ階段には各Rが育てているプランターが並べられています。

    01

    02

    03

    04

    05

    06

    他にも校内には様々な花が咲いています。

    07

    樗のもとの「For Others」の碑と葉が色づいたメタセコイヤ

    08

     

  • 2023年12月08日(金)

    令和5年度 後期クラスマッチ

    1,2年生がすばらしい天候のもと,クラスの親睦を深めながら楽しんでいます。

    IMG_0221

    IMG_0224

    バスケットボール

    IMG_0231

    ドッジボール

    IMG_0233

    IMG_0236

    バレーボール

    IMG_0245

    サッカー

    IMG_0241

    生徒会・放送部が,各会場の試合経過がリアルタイムでわかるようにICT機器を使って工夫しています。

     

  • 2023年11月15日(水)

    総合的な探究の時間(2学年)

    主体的に課題を発見し,解決する探究活動に取り組んでいます。

    01

    02

    03

    総合的な探究の時間で育成を目指す資質・能力等は次のとおりです。

     (1) 知識及び技能

      探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意味や価値を理解するようにする。

     (2) 思考力,判断力,表現力等

      実社会や実生活と自己の関わりから問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め,整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。

     (3) 学びに向かう力,人間性等

      探究に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,新たな価値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う。

     (4) すべての学習の基盤となる資質・能力

      考察や発表に必要な情報活用能力、プレゼンテーションやポスターセッションなどの充実に資する言語能力を養う。

     

    研究分野別に分かれて実施しています。

    令和6年2月の中間発表会,6月の最終発表会に向けて,1課題の設定:体験活動などを通して,課題を設定し課題意識をもつ,2情報の収集:必要な情報を取り出したり収集したりする,3整理・分析:収集した情報を,整理したり分析したりして思考する,4まとめ・表現:気付きや発見,自分の考えなどをまとめ,判断し,表現する,探究の課程をスパイラルで繰り返し,資質・能力などを高めていきます。

  • 2023年10月21日(土)

    第75回 文化祭①

    秋晴れのもと,第75回 文化祭が実施されました。

    生徒の努力の結晶や豊かな才能,個性に彩られた感動的な文化祭で盛り上がりました。

    今年は,生徒の発案で,文化祭史上初のキッチンカーもやってきました。

    鶴丸生の「アオハル」感溢れる,思い出に色濃く残る秋の一日となりました。

    01IMG_6770

    02IMG_6748

    03IMG_6781

    04IMG_6792

    05IMG_6759

    06IMG_6761

     

  • 2023年10月20日(金)

    第75回 文化祭

     

    pamphlet

     

  • 2023年10月02日(月)

    令和5年度後期始業式(かいとうどめん)

    令和5年度後期始業式を実施しました。

    「灰まみれ,泥だらけになって働く。人が嫌がることも厭わず取り組む。その姿こそが美しい。」という意味の「灰頭土面」について校長講話があり,前期終業式での校是「For Others」についての講話と関連付けて,もう一度それぞれの意識や行動を見つめ直し,考え,実践できる集団でありたいという本校生の在り方が確認されました。

    さらに,3年生には「覚悟」をもって後期に臨むよう,1,2年生には「文武一道」の具現化の追究に向けて期待と激励がありました。

     

    知性と教養豊かな鶴丸生へと成長する「静」の後期がはじまりました。